今回は就職活動における選考のファーストステップとも言える適性検査について解説していきたいと思います。
時々、「適性検査になかなか通らない!」なんて声を聞くこともありますが、直接企業の面接官にアピールすることもなく不合格となってしまうのはもったいないですよね。
ちなみに私自身が就職活動をしていた際は、適性検査で落ちることはありませんでした(自慢すみません…)。
そこで自身の就職活動時の経験や、新卒採用に携わっていた際に感じたことを含めて、適性検査の対策について紹介していきます。
【この記事の目次】
それでは早速内容に入っていきましょう。
適性検査とは
まずは適性検査とはなにか?についてですが、これは、企業が選考受験者の能力を測るために実施する試験のことです。
この適性検査は「能力試験」と「性格試験」の2つから構成されてことがほとんどです。それぞれ簡単に説明します。
①能力検査
能力検査では、言語力(国語・英語)や計算力(数学)、時には一般常識や論理的思考力を問うための問題が出題されます。
企業は仕事をする上での基礎的な能力をこの能力検査で測定しています。
②性格検査
性格検査では、受験者の性格や特徴を客観的に測るための問題が出題されます。
企業は受験者の業務適性を判断したり、面接での確認材料に活用します。
この適性検査にはいくつか種類がありますので、次はそれを見ていきましょう。
適性検査の種類
適性検査といえば「SPI」が有名ですが、他にも「玉手箱」「GAB」「CAB」などいくつか種類があります。
その特徴を簡単に抑えておきましょう。
SPI
リクルートが提供している最もメジャーな適性検査です。
とにかく多くの企業が利用しているのが特徴で、志望企業がまだ確定していない段階では、SPIの対策をすると良いでしょう。
玉手箱
SPIに次いで利用率が高い、日本エス・エイチ・エルが提供している適性検査です。
玉手箱のテストでは次に紹介するGAB・CABと同じ形式の問題も出題されるので、まとめて対策することができます。
GAB
玉手箱同様に日本エス・エイチ・エルが提供している適性検査です。
GAB・C-GAB・WebGABの3種類あり、少しずつ内容が変わってきます。
GABは商社などの人気・難関企業で利用されていることが多いです。
CAB
CABはSE・プログラマー等を採用しているIT系企業で利用されることの多い適性検査です。
他の適性検査と異なり、能力検査の内容が独特なので、別途対策が必要になってきます。
ここまで数種類の適性検査を紹介しましたが、それぞれの試験はいくつか受験方法があるので、その特徴も知っておきましょう。
【適性検査の受験方法】
- テストセンター:専用の会場でパソコンにて行う
- Webテスト:自宅のパソコンでテストを行う
- 筆記テスト:指定された会場で筆記テストを行う
- インハウスCBT:指定された企業の会議室で行う
受験方法によっては自宅で受けられるものと、会場に行かなければならないものとあります。
場所が指定されている場合の方が、監視も強まることから、適性検査を重視する企業であると考えたほうが良いでしょう。
適性検査の合格基準
ここで誰もが気になる適性検査の合格基準について解説していきます。
ずばり「合格基準は企業によってまちまち」です!
「つまらない答えだな」と思われた方、その通りです。
しかし仕方のないことなのです。その理由は企業が適性検査をを導入する目的にあります。
企業が適性検査をを導入する目的大きく2つです。
・面接できる数は限られるため応募数を絞り込むため
・面接時のデータにするため
面接による選考は時間と手間がかかるため、可能な限り効率よく行ないたいというのが企業の本音です。
そのため適性検査の合格基準は、採用数・面接工程数に対しての応募数によって決まります。傾向としては応募数の多い人気企業ほど通過しにくいと考えると良いでしょう。
ここまで適性検査の理解を進めてきましたので、ここからは適性検査の対策をお伝えしていきたいと思います。
能力検査の対策
能力検査の対策はずばりとにかく問題を解いて慣れることです。
この能力検査では、普段見慣れない問題や言葉が数多く出てきます。
そのため初見では解けない問題もあると思います。
しかし、解き方を理解すればそれほど難しくはない問題も多いです。
テストの種類ごとに出題される問題を簡単にまとめてみましたが、CABを除けば国語(言語)、数学(非言語・計数)、英語が主な出題範囲です。
この中で最も優先して対策すべきなのは、SPIの言語と非言語問題です。
理由はSPIが最もメジャーであることと、その中でもほぼ必ず出題されるのが言語と非言語だからです。
その次に、SPIの英語、構造的把握力と玉手箱の対策ができれば大方は大丈夫でしょう。
GABやCABは出題頻度は少ないですが、問題が特徴的で難易度も高いので、志望企業がこの適性検査を導入している場合は別途対策が必要になります。
能力検査で選考に落ちる場合もありますが、これは単純に点数が低いためです。
しかし、「能力検査」は、トレーニングすれば十分に点数を上げることができますので、就職活動が本格的に始まる前の時間があるうちから取り組んでおきましょう!
代表的な問題集を載せておきますので、参考にしてください。
①SPI対策
テストセンター・ペーパー・WEBの主要3方式に1冊で対応できる人気の問題集です。

【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2023年度版 (本当の就職テスト)
- 作者:SPIノートの会
- 発売日: 2021/01/21
- メディア: 単行本
②玉手箱対策
玉手箱の対策と同時にGABの対策も行なえる1冊です。
![必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法[1]【2021年度版】 必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法[1]【2021年度版】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51D1k49Hz5L._SL160_.jpg)
必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法[1]【2021年度版】
- 作者:SPIノートの会
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2019/07/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
③CAB・GAB対策
CAB対策には専用の問題集が必要になります。オススメの1冊はこちら。

必勝・就職試験! 【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】CAB・GAB完全突破法! 【2021年度版】
- 作者:SPIノートの会
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2019/05/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
性格検査の対策
今度は性格検査についてですが、対策は不要です!
なぜなら、性格検査の結果で落ちてしまう場合は、相性の問題なので仕方がありません。
むしろ相性が悪い企業に入社せずに済むと考えるといいでしょう!
反対に性格検査で決してやってはいけないのは嘘をつくことです。
なぜなら、ほとんどの性格検査に回答の一貫性を測る機能が実装されているためです。
嘘をついていると判断されてしまった場合の方が、選考に落ちてします可能性が高くなりますので、必ず正直に回答するようにしましょう。
代理受験はダメ?
自宅で実施するWEBテストの場合、特に監視の目はありませんので、能力検査が得意な友人に代理受験をしてもらうことができてしまいます。
しかし、当然ながら代理受験はダメです。
私が就職活動をしていた際は、自宅での適性検査に加え、面接会場で筆記試験を受けることがありました。
企業によってはこのように裏を取る場合もありますので、正々堂々と受験しましょう。
まとめ
適性検査の対策を最後に一言でまとめると以下のようになります
能力検査:とにかく繰り返しトレーニング
適性検査:対策は不要。ただし正直に!
適性検査は選考においてはあくまでも通過点に過ぎません。
特に能力検査は対策すればできるものなので、ここで努力をしないのはもったいないです。
また、適性検査は入社後の配属にも影響することがあります。
私も実際に、「就職活動時の適性検査の点数が良かった人が重要な部署に配属された」という話を聞いたことがあります。
しっかりと準備をして、どうか今後の就職活動、さらには社会人人生をより良いものにしてください。
対策を始める時期に関しては、とにかく早いに越したことはありません。
まずは百聞は一見に如かずということで、問題集に挑戦してみましょう!

【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2023年度版 (本当の就職テスト)
- 作者:SPIノートの会
- 発売日: 2021/01/21
- メディア: 単行本
就職活動における考え方と全体像の紹介記事はこちら