サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

不労所得1,000万円を最終目標に日々の活動を記録していきます

【増配・自社株買いを発表!】高配当銘柄「三井物産」の株価推移と見通しについて

総合商社の中でも有名な「三井物産」について今回は紹介していきます。

 

コロナウイルスの影響は受けたものの、直近は増配を発表し、株価も力強く上昇しています。

 

また、総合商社株として例に漏れず高配当利回り銘柄です。

 

そんな三井物産の2021年3月期の決算発表が出ましたので、最新の決算情報を踏まえつつ、今後の株価の見通しについて考えてみました。

 

【この記事の目次】

この記事を書いている私は、29歳の「ごく普通のサラリーマン」です。

 

株式投資の経験は2010年から10年ほどで、現在は50銘柄以上、約1,700万円の株式を保有しています。

 

また現在総合商社5銘柄を保有しており、三井物産も100株保有しています。

 

かれこれ8年近く保有を継続しておりますので、経験も踏まえつつ解説ができればと思っています。 

 

三井物産の事業内容

三井物産は総合商社として事業を行なっています。

 

簡単に言うと "世界中の取引先" かつ "多種多様な商品" の「売買」と関連企業への「出資」をしている企業です。

 

事業内容は以上ですが、その対象分野は非常に多岐に渡っており、三井物産では以下の7つのセグメントに分類しています。

  • 金属資源
  • エネルギー
  • 機械・インフラ
  • 化学品
  • 鉄鋼製品
  • 生活産業
  • 次世代・機能推進

 

そして各セグメントの構成比は以下のようになっています。(※2021年3月期実績)

  売上総利益 当期利益 営業CF
金属資源 31.1% 49.5% 47.4%
エネルギー 7.8% 7.6% 19.0%
機械・インフラ 13.3% 12.8% 12.1%
化学品 15.4% 12.1% 9.6%
鉄鋼製品 2.6% 0.6% 0.3%
生活産業 16.5% 3.5% 3.0%
次世代・機能推進 13.2% 14.0% 8.5%

セグメント構成比からは、資源に関わる事業(特に金属資源)の比率が高いことが読み取れます。

 

一般に総合商社は資源価格の影響を受けやすく、為替では円安になると利益増、反対に円高だと利益減の傾向があります。

 

特に三井物産はその傾向が強い銘柄だと思います。

 

しかしながら、三井物産は資源価格による業績変動リスクに対応するため、非資源分野を伸ばすことに注力しています。

 

2021年3月期も当期利益・基礎営業キャッシュ・フローにおいて非資源分野の割合が増加しています。

 

つまり、収益源のバランスが徐々に良くなりつつあると言えるでしょう。

 

直近の業績

次に直近の業績を確認してきます。

単位:億円 営業収益 営業利益 純利益
2015年3月期 54,049 1,903 3,065
2016年3月期 47,597 1,210 ▲834
2017年3月期 43,640 2,604 3,061
2018年3月期 48,921 2,546 4,185
2019年3月期 69,575 2,598 4,142
2020年3月期 68,850 2,168 3,915
2021年3月期 80,102 1,507 3,355
2022年3月期(予)     4,600

2016年3月期は資源絡みでの巨額の減損があったため、最終赤字となっています。

 

これが非資源分野強化に進んでいる大きな理由でもあります。

 

また直近の数字を見る限り、2016年3月期を除けば安定して利益が出ていて、コロナウイルスの影響も乗り越えたと言えそうです。

 

2022年3月期は再び最高益を見込んでおり、業績面は堅調と考えています。

 

株主還元について

三井物産は2023年までの中期経営計画にて株主還元の方針を発表しています。

【配当】
安定性・継続性を踏まえ、「90円/株」の下限を設定(当初より10円引き上げ)。一株当たりの基礎営業キャッシュ・フローの向上を通じた配当の安定的向上を目指す。

【自社株買い】
事業環境、市場動向を勘案の上、機動的に推進

 

中期経営計画では、配当額について「80円/株」の下限を設定していましたが、2021年3月期決算発表にて10円引き上げ、増配を実施しています。

 

また、株主還元の指標に基礎営業キャッシュ・フローを置いていることが、特徴と言えそうです。

 

次に、直近の株主還元額の推移を見てみます。

f:id:investor19:20210518225625p:plain

配当が順調に伸びている他、自社株買いも実施されています。

今回の決算発表でも、2021年5月〜6月に新たに最大500億円の自社株買い実施を決定したと発表しています。

 

株主還元についてはかなり積極的と捉えており、投資家視点では好印象な銘柄です。

 

配当利回り

配当利回りは、以下の数値を元に計算してみます。

株価:2,421.5円(2021年5月19日終値)

配当:90円(2022年3月期予想)

 

ここから算出される利回りは3.7%となります。

 

他の総合商社に見劣りすることなく、配当利回りは高くなっています。

 

業績次第ではありますが、今後も増配の可能性もあると考えると配当利回りは魅力的ですね。

 

株価の見通し

まずは直近5年間の株価推移を見てみましょう。

f:id:investor19:20210519215123p:plain

業績の悪かった2016年を境に株価は堅調に推移し、コロナショックで一時は下げたものの、そこから回復して高値を更新しています。

 

業績向上の見込みを伴った上昇なので、良い傾向にあると考えています。

 

割安性の指標であるPBR、PERを見てみると、

PBR:0.88倍 PER:8.73倍
(※2021年5月19日終値)

 

となっており、一般に総合商社に言えることではありますが、まだ株価の割安感があるように見えます。


個人的には、総合商社全般が投資対象として魅力的だと考えており、「三井物産」もその一員だという見方をしています。

 

また、事業が非常に多角化されていることからリスク分散も図られていますので、安全性も高いと思います。

 

私自身はもう8年ほど三井物産を100株保有していますが、配当も株価も順調に伸びていますので、今後もガッチリとホールドしていくつもりです!

 

以上、「三井物産」の分析でした。

 

他の総合商社銘柄との比較記事はこちら

 

PVアクセスランキング にほんブログ村