本日は総合商社の一角である「双日」について紹介します。
双日は総合商社8社中、時価総額で7位(2020年5月8日時点)ですが、その額は約3,000億円と全企業の中ではかなり大きな規模を誇ります。
また、総合商社株として例に漏れず高配当利回り銘柄です。
5月1日(金)に発表された決算情報をを踏まえつつ、今後の見通しについて考えて行きたいと思います。
【この記事の目次】
それでは早速内容に入っていきましょう。
双日の事業内容
双日は他の総合商社と同様に、世界中の国や地域における「物品の売買及び貿易業」「製品の製造・販売」「事業への投資」などを事業としています。
双日の事業は多くの分野に分かれており、以下の9個のセグメントに分類されています。
- 自動車
- 航空産業・交通プロジェクト
- 機械・医療インフラ
- エネルギー・社会インフラ
- 金属・資源
- 化学
- 食料・アグリビジネス
- リテール・生活産業
- 産業基盤・都市開発
セグメント構成比は以下のとおりです。(※2020年3月期実績より)
総合商社の場合、資源・非資源の比率は重要視されますが、双日の場合そこまで資源の比率は高くありません。
また、多角的な事業を行なっていることと、セグメント構成比が大きく偏っていることもなく、リスク分散が図られていると考えられます。
直近の業績
直近の業績は以下のようになっています。
更にグラフ化してみました。
2019年3月期まではきれいな右肩上がりを描いていましたが、2020年3月期は減益となっており、2021年3月期もさらに減益予想となっています。
「新型コロナウイルス」の影響は6月まで続く前提で、2021年3月期の当期純利益へ「▲230億円」の影響を与えると試算しています。
また、影響が1ヶ月延びるごとに「 ▲80億円」の影響が出るようです。
2021年3月期の予想当期純利益400億円を基準に差し引きで業績がある程度読めそうですね。
株主還元の方針
双日は以下の配当の方針を発表しています。
安定的かつ継続的に配当を行うとともに、内部留保の拡充と有効活用によって企業競争力と株主価値を向上させることを経営の重要課題のひとつと位置付けております。
中計2020では連結配当性向30%程度を基本としております。
なお、2021年3月期の年間配当予想額は「現時点では未定」とし、新型コロナウイルス感染症の収束と業績進捗の動向を踏まえ、公表するとしています。
次に配当額・配当性向の推移です。
2020年3月期までは「増益に伴った増配」が続いていましたが、2021年3月期は減配になりそうです。
公表自体は「現時点では未定」としていますが、予想純利益と配当性向30%で計算すると10円前後になると考えられます。
そのため、減配を視野に入れて投資判断をしていく必要があるでしょう。
配当利回り
続いて配当利回りですが、以下の数値を元に計算してみます。
株価:245円(2020年5月8日終値)
配当:17円(2020年3月期実績)
(※2021年3月期独自予想:10円)
ここから算出される利回りは6.9%となります。
ただし、現実的な予想である「配当10円/年」で算出すると4.1%となります。
減配になる覚悟をしておいた方がいいですが、4%前後であればまだ配当利回りは高いと言えるでしょう。
株価の見通し
まずは直近5年間の株価推移を確認します。
業績の伸びに合わせて、株価も上昇していましたが、直近は「コロナウイルス」の影響によって下落しています。
過去5年間で最安値に近い株価となっています。
今後の株価の見通しは、業績と配当金額に比例すると考えています。
私は、2021年3月期の「純利益:400億円」「配当:10円/年」で大体250円前後の株価になると考えています。
そこから上方修正か下方修正があった時に、株価が動き出す予想です。
しばらくは様子を見て、業績の「コロナウイルス」の収束や、双日からの業績見通しの発表を待つことになりそうです。
※あくまでも個人的な予想ですので、投資をされる際は自己責任でお願いいたします。
他の総合商社銘柄との比較記事はこちら